診療/各部門紹介

ホーム > 診療/各部門紹介 > 外来心臓リハビリテーション

外来心臓リハビリテーション

当院の心臓リハビリテーション

 当院の外来心臓リハビリテーションには、毎週百数十名の患者が参加しております。患者様への運動指導、食事指導、生活習慣改善など、生活全般の多岐にわたる指導により、患者様の健康寿命を延ばすことを目的としております。 県内および他府県の病院から、急性期治療に一定の目処が立ち、自宅退院を目指す患者様たちが、心臓リハビリテーション目的で当院に転院してきます。 入院リハビリでステップアップした後に、外来リハビリテーションに移行、継続していくことが、身体的、精神的に安定した状態につながります。

心臓リハビリテーションの効果

 生活習慣病は、一度治療しても往々にして再発を繰り返し、入退院を繰り返しながら、体が弱っていくという経過を辿ることが多いです。薬を飲むことも大切ですが、再発の予防のためには、しっかり運動して、食事に気を付けて、喫煙などの習慣を改善するなどの多くの工夫をすることで、本来自分に備わった寿命を成就することができます。外来心臓リハビリテーションでは、健康維持のために役立つあらゆる知識を身に着けることを目指します。その結果、心筋梗塞、脳梗塞の予防はもとより、癌の予防、認知症の予防にも寄与します。
 命に関わる病気は、往々にして突然起こるものです。身体が危険な状態に陥ってから治すことも必要ですが、病気は治すだけでなく、ならないようにするのが、身体が一番元気に長持ちします。自身の身体のメンテナンスを見直してみようと興味を持った方は、心臓リハビリテーション専任看護師 谷口(外来または、リハビリテーション室)まで問い合わせていただければ、可能な限り対応いたします。

心臓リハビリテーション実施日

医師紹介

部 長

神原 篤志
資 格 三重心臓リハビリテーション研究会世話人
日本心臓リハビリテーション学会指導士
日本心臓血管外科学会心臓血管外科専門医
日本外科学会専門医
医学博士
認知症サポート医
滋賀医科大学外科学講座非常勤講師

医 長

植木 博之
資 格 医学博士
日本内科学会認定内科認定医

ページのトップへ戻る